送料無料で大変お得な配信教材のご購入はこちら

ペットの不妊手術について考える - やるべきか?やらざるべきか?

不妊(避妊・去勢)手術をやるべきか?やらざるべきか?とお悩みの飼い主さんへ
あなたは「結局、愛犬・愛猫の不妊手術(避妊・去勢手術)をした方がいいのか?しない方がいいのか?」お悩みではありませんか?
ネットで検索していろいろ調べてみるものの、
●やった方がいいという意見
●やらない方がいいという意見
があって、読めば読むほど、あっちが正しいのか、こっちが正しいのか分からずに混乱する…
という状態になっていらっしゃいませんか?
ペットは飼い主さんの不安を感じ取りますから、飼い主さんが不安だと、ペットも心配なのです。
ですから、飼い主さんが自信を持って「解釈→決断→行動」することは、ペットと長く共に過ごしていくためにとても重要なことです。
では、では、どんな知識を知ったら、不妊手術に関する不安がなくなり、ペットと過ごす楽しい時間が増えるのでしょうか?
どんなことを知っていると、判断に迷いが無くなるのでしょうか?
次のことを知っていると、犬猫の不妊手術を悩まず、正しく選ぶことができます。
●不妊手術の種類
●なぜ手術をした方がいいとされているのか?
●手術しなかったらどんなことになると言われているのか?
●手術しない人はなぜ手術をしないのか?
●手術をした後の感想は?(良かったこと)
●手術をした後の感想は?(良くなかったこと)
●性成熟するまでの期間は犬と猫、それぞれどれくらい?
●発情期は犬と猫、それぞれ年に何回?
●オスの発情について
●手術は絶対に大丈夫なのか?
●手術するならいつ頃手術した方がいいのか?
●不妊(避妊・去勢)手術のメリットとデメリットとは?
●発情ストレスは不妊手術後完全になくなるのか?
●不妊手術は本当に病気予防になるのか?
●不妊手術をしたにもかかわらず乳腺腫瘍や前立腺がんと診断された子がいるのはなぜか?
●肥満に必ずなるのか?
●問題行動は完全になくなるのか?
●早期去勢をした方が問題行動をより防ぎやすいのか?
●早期に去勢手術した子猫は大きく育たないのか?
●猫を早期去勢すると猫下部尿路疾患になるのか?
●猫を早期去勢するとマーキングはなくなるのか?
●手術をすすめる条件とは?
●手術をする必要のない条件とは?
そして、この知識は、「愛犬・愛猫の不妊手術について(約33分)」で学ぶことができ、そして終生迷いなく、自信を持って決断し、安心して愛犬愛猫と楽しい時間が過ごせるのです。
繰り返しますが、この考え方を学ぶことで、あなたは一生悩むことがなくなります。
もう、ネット上でいろんな意見が出てきても、「考えの軸」ができていますから、振り回されなくなるのです。
正確な知識をベースにした自分の意見を持ち、悩まず自信を持って選ぶことができる…
それは、あなたにとってもペットにとっても有益なことではないでしょうか?
でも、
「これだけ意見が分かれる話を、たった30分程度の講座で悩みが解決するのでしょうか?」
そんなふうに思われる方もいらっしゃるかもしれません。
本当に悩みが解決するのでしょうか?
須崎動物病院には、あなたと同じような疑問を持ち、心配している飼い主さんが沢山やってきます。
熱心だからこそ、でてくる悩みでもあります。
しかし、実際の診療でこの考え方をお伝えすると、その悩みはほぼ完全に無くなります。
今回は、通常の診療でお伝えしている内容を、さらに詳しくした内容になっていますから、診療を受けた方にも復習になる教材としてもオススメできます。
ですから、診療を受けていない方で「手術するかしないかをハッキリさせたいけれど、決め手となる柱が無くて、ずっと悩んでいる…」という方にこそ、オススメしたい内容となっております。
しかし、「獣医師が解説する内容って、難しくありませんか?」そんなふうに思っている方もいらっしゃるかもしれません。
私に理解できるのかしら?
講師である獣医師で獣医学博士の須崎は、
●難しい専門的な話を
●わかりやすく噛み砕いて
話すと定評があり、実際に講座を受講した方々からも
・病気のメカニズムが初めて納得いきました。こんなにすんなり理解できたのは初めてです。
(今まで自分なりに本を読んだり調べたりしてきたつもりではいたのですが・・・)
それだけでも今回は須崎先生のセミナーを受講させて頂いて本当に良かったです。もちろんその他多くの知識を得ることができました。
次回、またこの様な学ばせて頂けるセミナーが開催されるようであれば、必ず受講したいと思います!
本当にありがとうございました!
(銀武様)
・とても濃い内容でおもしろかったです。須崎先生の講座では、症状は個々で違い、原因も対処もそれぞれなのだ、ということがよくわかりました。(ものすごく笑えました。)
(中西恵美子 様)
・先生のセミナートークは聞きやすいし、わかりやすい!
そして楽しく話して下さるので、勉強もでき、楽しい時間というラッキーな気持ちで一杯です! ありがとうございます。
(吉田 様)
・3時間もの間、集中してセミナーを受けられるか不安でしたが、先生のお話はとても楽しくあっという間でした。基本的な事をきちんと勉強しないといけないと痛感しました。
(森 様)
・1からの説明でわかりやすく、内容が濃くて助かりました。長年の疑問や難問が解け、すっきりいたしました!
(S 様)
・先生、私達にはとても難解な論文ベースのお話をわかりやすく話してくださりありがとうございました。
(H様)
などのご感想をいただいております。
ですから、「難解でわかりにくい…」という内容ではなく、通常は難しい言葉で語られる内容を、誰でもわかる平易な表現で学んでいただくことができます。
でも、「須崎ってどんな獣医師なの?」と、気になる方もいらっしゃるかもしれません。
著作21冊、大学客員教授で大学の入試問題にも登場した、獣医師・獣医学博士です
講師の須崎は、
●獣医師(1995年から)
●獣医学博士(1999年から)
●ペット食育協会 会長
●著作が21冊
●翻訳本は10冊
●九州保健福祉大学 薬学部 客員教授
●スカイパーフェクTV!のレギュラー番組を4年担当
●ペットアカデミーの主任講師を2006年から努める
●取材歴多数
●大学の入試問題にも登場(2013年 大阪工業大学 英語)
●セミナー・講演多数
といった経歴を持っております。
でも、「内容は確かなの?」そんな疑問をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
学術論文で常に情報収集しておりますので、質には自信があります
須崎は大学院博士課程時代から、毎日のように専門家が読む学術論文(英語)を大量に読み、それをまとめる作業をライフ・ワークとしております。
もちろん、昔の歴史的な発見の論文から、最新情報まで、
●論文リストアップ
●論文入手(一部10ページ程度で約30$)
●論文読破
●内容をまとめる
といった作業をしているので、論文の要約だけを読んで情報発信したりはしません。
このように、獣医師・獣医学博士としての専門的な立場に加え、軽快かつ絶妙な例え話を用いながら、笑って為になる講座ができるスピーカーとして活動しております。
「本当は難しい話のはずなのに、面白くてわかりやすくて為になる!」
というお褒めの言葉をこれまでも多数頂戴しております。
ですから、あなたのご期待に応えられる講師だと思います。
30分で一生悩まずに済むようにしてさし上げます!
以上のように、「議論が分かれる内容」である 「ペットの不妊手術」について、あなたの頭に「判断基準」を植え付け、するも、しないも、キチンとした判断基準で選べるようになります。
学習費用について
世の中には10年以上も「不妊(避妊・去勢)手術をすべきかどうかを悩んでいる飼い主さんもいらっしゃいます。
このように、いろいろな意見がある状態では、根拠のはっきりした一次情報(大元の情報)、つまり学術論文で確認する必要があります。
しかし飼い主さんには
●英語の壁
●専門用語の壁
●その分野の背景知識の壁
●論文入手の壁
などがあり、必要なものを手に入れて、読みこなすことは簡単ではありません。
今回は、須崎というフィルターを通すことにはなりますが、
●100部程度の論文(一次情報)を読み(一部10ページ程度で約30$→3,000$以上→300,000円以上)
●噛み砕いてまとめ
●飼い主さんの悩みがこの教材ひとつで解決し
●難しい専門知識を、楽しく、わかりやすく学べる
というメリットを得て、
犬猫の不妊(避妊・去勢)手術を「あなた」が「どういう理由」で、自信を持ってどちらかを選択できるようになり、一生涯悩まずに済むとしたら、どれくらいの費用が妥当でしょうか?
もしあなたが、上記の調べ物をして、まとめたならば、30万円以上の費用に加えて、「読む→まとめる→発表する」の労力を使わなければなりません。
このような面倒なことはプロにお任せください。
ペットのプロフェッショナルである獣医が集め、読み込み、正確にまとめた知識を、12,000円(税別)で学ぶことができます。
あなたは、今後も未来永劫、不妊手術をさせるべきか、させるべきでないかを悩まずに済みます。
そして、あなたはこの教材で、今の悩みを解消し、愛犬・愛猫との楽しい時間を増やし、寿命が来るまで元気に過ごせるようになれるのです。
ぜひ、この機会を活用してください。

●DVD1枚●収録時間33分●ハンドアウト(レジュメ)
この教材はペットアカデミー上級コースで配信されております。
ベーシックコース受講生の方は、「受講生特別価格(5,500円(税込))」でお買い求めいただけます。
以下のバナーからログインしてご入室ください(専用のID&パスワードあり)

※受講生用のIDとパスワードはPA通信でお知らせしております。わからない方は事務局までお問い合わせください。