ペットアカデミーとは
ペットアカデミーとは
須崎動物病院院長の須崎恭彦です。 今回は、ペットアカデミーについてご紹介したいと思います。 須崎先生こんにちは! こんにちは、では早速始めましょう。 まず、僕が院長を努める【須崎動物病院】についてですが 須崎動物病院は余命宣告された犬猫 余命宣告された犬猫の治療は、飼い主さんにとっても大変辛いことだと思います。 そんな特殊な事情で働く獣医師・獣医学博士として、 「以前からこうしていたらよかったのかな?」 と思うことが多々あります。
そうですね、飼い主さんにとっては初めての経験であることが多く、悩んだり後悔したりすることもあると思います。
全ての飼い主さんが損や後悔をしない様に!
というのが理想ですが、それはきれい事であり、現実的ではありません。 少なくともご縁のあった方に
ペットアカデミーを通じて、飼い主さんたちが自分たちのペットの健康についてより深く理解し、よりよい決断をするための情報や知識を提供することが、先生の目的ということですね。
ペットアカデミーはどのような人が向いていますか?
ペットアカデミーは 【向いている】がいくつか当てはまりますが、 今が【向いていない人】に当てはまる方でも、 一緒に学んでいきましょう! はい! 特に、こんな方におすすめです 当院には
雑誌やTV、広告、ネット上の情報や選択肢を取り入れて悩んでいたり、後悔している飼い主さんが多いので 最近では、メディアの情報や【専門家】の意見が信用ならないと感じている方も増えて来ました。 そうだったのですね。 メディアの情報や専門家の発信する情報を鵜呑みにできない現状、
不確実なこれからの社会を生き抜く上で を身につけておかないと、気がついたら損をしていたり、後悔することになるかもしれません。 では、自分の頭で効果的に考えられて行動ができる人は社会全体のどのくらいになるのでしょうか? 大体50%くらいでしょうか? 「影響力の科学(ロバート・チャルディーニ著)」によれば、 自分の意志で決めて行動できる人は全体の5%程度で、
ほとんどの95%の人は他人の意志決定に左右され、
周りの行動や評判等に影響されて決断、行動するのだとか…。 昨今の社会情勢を経験して 予想より少なくてびっくりしましたが、 また偶然なのですが、投資の世界では ですから、自分の頭で考えて意志決定できる5%の仲間入りすることは、
誰も正解が解らず 少なくとも、メディアや広告、【専門家】の話を鵜呑みにする習慣を変えないと、 自分で意志決定ができるようになるためには 【自分で意志決定できる】ようになるためには 問題解決力が高くなると という では、問題解決力を高めるにはどうしたらいいのでしょう? それは 「十人十色」と言われるように、同じ病気でも原因も経過もさまざまです。 症状を消すだけなら薬でなんとかできるかもしれませんが、
薬を止めてスグ再発するなら意味がないし、
しばらくすると再発するなら根本的な解決をしないといけません。 そんな時に複数の視点を持てると解決の糸口を見つけることができるかもしれません。 視点を増やしたら、考え方を身につければいいのです。 それは 一つの出来事を複数の視点で解釈し、 それがペットアカデミーということですね! その通りです! 今まで、いろいろな飼い主さんと接してきましたが 「結局、どうするのが正解なの?」と 「コレは正しい!アレは間違い!」 ですから、一つの出来事を複数の視点で解釈し、今どうするのが適切なのかを考え、その決断が適切かどうかを そうですね、一つの答えや正解があるということは稀であり、状況によって適切な解決策が異なることがあります。 ペットアカデミーを通じて、ペット関連の題材で適切な思考プロセスを身につけ、自分で考えて意志決定できる5%に入っておきたいと思いませんか? ペットアカデミーは問題解決能力を高めるために最適な学び場だと思いました! ペットを飼っている人は、ペットの健康や問題解決について考えるときに、適切な思考プロセスが必要です。はじめに
本日はよろしくお願いします!
(エビデンスが通用しない状態)
が全体の7-8割を占める、特殊な動物病院です。
そのような状態にある犬猫たちを救うために、先生方の病院が存在することはとてもありがたいと思います。
飼い主さんと接していると
「こういう習慣はない方がよさそうだな」
「なんでそのタイミングでこれを選択しちゃったんだろう…」
「こうしておいた方が良いよ」
「コレはしない方が良さそうだよ」
「こういう場合はこう、ああいう場合はああ」
という学びをする機会や環境を作りたいと思い、
ペットアカデミーの設立に至ったのです!
全ての人へ・・というわけではありません
【向いていない】もいくつか当てはまってしまいました、
私には合わないでしょうか?
自分を変えたい気持ちがあれば大丈夫です。
がんばります!
こんな方におすすめ
【それ以外】の情報を日常で探している方には
「こういう情報を探していたんだ!」と喜ばれております。
身につくスキル
【多くの人が、他人の意志決定に左右される】
そうです。
「なるほど!確かにそうだ!」と納得されるのではないでしょうか?
たしかに納得です。
「95%の投資家は5%の勝者のための養分である」とも言われています。
「自己責任」を問われるこれからの社会で
「損を最小限にする」ためにとても重要な資質なのではないでしょうか。
【熟慮に熟慮を重ねて、理路整然と「よりによって」の選択をする】なんてことになりかねません。
どうしたらよいのですか?
【問題解決力】を高めることです。
「今すぐには何をしたらいいのか解らないけれど、自分の頭で考えて、プロの力も、うまく使いながら、自信をもって結果が出るまで取り組むことができる」
【何が来ても平気】な人達の仲間入りができます。実践力が身につく理由
【視点を増やす】ことです。
【結果を出しているプロ】
の考え方に触れることで自然と思考プロセスが似てきます。
今どうするのが適切なのかを考え、
その決断が適切かどうかを
「結果を出しているプロ」
に確認出来る環境
知識が活きるシーン
「何が正しいの?」という質問をする人は損をするし
式の情報発信を学びの中心にしていると大抵考え方が偏り、理路整然と間違う傾向がありました。
「結果を出しているプロ」に確認出来る環境を整えることで、適切な思考プロセスが身に付き、解決できる問題が増えます。
そのため、一つの視点や情報だけで判断するのではなく、複数の視点から状況を捉え、検討することが重要ですね。
私も5%の仲間入りが出来るようにがんばります。
先生、ありがとうございました。
ペットアカデミーでは、ペットについての知識だけでなく、その思考プロセスを学ぶことができます。
そうすることで、ペットとの生活がこれまでよりももっと楽しくなるでしょう。
ペットを大切にしている人には、ぜひ、ペットアカデミーをおすすめします!