こちらから お願いいたします。


●薬で今は治っている
●あとは見守るだけだ
そう思ってはいませんか?
実はペットのためにもっとできる「ある事」を知っていますか?
●薬を飲ませ続けて不安だ
●ペットの具合が心配で安心して眠れない
●発作がいつ出るか心配

薬を使わずに改善する東洋医学、原因療法を2007年から実践し、
実際に結果を出している獣医師の須崎恭彦先生が、
提供している「てんかんの最新情報を含めた正しい知識」を知ることです。
この教材を見るだけで
てんかんの我が子の為に、家で簡単にできるサポートがわかります。
そして、薬はどのように使うのが良いのか?
うちの子のてんかんに原因はあるのか?
「てんかん」であたふたしないための情報が詰まっています。
ペットを守るのは
獣医だけではありません。
飼い主さんも、
正しい知識を持つことが
ペットを守る武器になります。
須崎動物病院院長 須崎恭彦 が解説します。
あなたはペットの「てんかん」をご存知でしょうか?
「名前を聞いたことがある程度で、ウチには関係ない」という、まだあまりご存知ない飼い主さんと
現在進行形で悩まれている飼い主さん、両方いらっしゃるでしょう。
いつ、なるかもしれない「てんかん」。
初めて見る方は、思う以上にショックな光景かもしれません。
かかったことがある方は、いつ次の発作が来るか、次はちゃんと対応できるか、薬を飲み続ける影響は、と不安でいっぱいだと思います。
だからこそ、この病を正しく知って欲しいのです。
てんかんは、事前に知っているのと知らないのでは、まるで心構えが違います。
ペットも発作が起きたら不安になるでしょう。
そんなときに安心できるのは、飼い主さんの腕のそばです。
あなたが慌てふためいていては、落ち着けるところがなくなってしまいます。
ペットと飼い主さん、両方のメンタルの安定が、この病気の対処には重要です。
あなたが落ち着いた対応をできるように、いざというときに愛犬愛猫が安心できる場を作れるように、このセミナーをご用意しました。
まず最初に、てんかんという病気は種類に限らず、どんな犬猫でも発症する可能性があると言うことを、覚えておいてください。
なるときには、年齢も性別も関係ありません。
そして、てんかんは、突然やってきます。
大抵の飼い主さんは「うちの子には関係ないと思い込んでいて、『てんかん』という病名だけしか知りませんでした。」という状態が普通です。
ところが、
何事もなく普段通りに生活していたのに、
・激しくけいれんする
・足や口を細かくガタガタと震わせる
・身体が硬直する
・失禁する
・口から泡を吹く
・前足と後足がピーンと伸びて、転げまわったりのけぞったりする
見たことのない激しい症状と、いつもと違う表情。その様子にショックを受ける飼い主さんもいらっしゃいます。
例え準備をしていても、慌ててしまいがちです。
しかし、泣いてもわめいても叫んでも、この状態は変わりません。
ここで、あなたがどれだけ冷静になれるかがキーポイントです。
「てんかん」には上記のような発作が起きますが、
「けいれん発作」が出たからといって、それは必ずしも「てんかん」なわけではありません。より緊急に命に関わるけいれん発作もあります。
てんかんにも種類があります。それぞれ、なる原因、できる対策が違います。
けいれん発作があったとき「てんかんなのか、そうでないのか」を必ず動物病院で診断してもらってください。
その時に判断を誤ると、最悪の事態になるケースもあるのです。
動物病院に連れて行くと、起きた発作が発生した日時や状況、経過時間を確認されます。
てんかんは発生時以外では判断しにくいものですから、様子や時間を正しく獣医さんに伝えなければなりません。
「けいれんして発作がおきていた」「普段と違う様子だった」だけでは、その場にいたわけではない獣医さんには判断がつかないのです。
あなたがパニックで取り乱していたら、発作がでたときの正確な状況を伝えられる人がいなくなります。
ショックであろうことは想像できますし、お察しします。
ですが、これができないのは、あなたにとっても、ペットにとっても、決して幸せなことではありません。
逆に考えれば、その場でしっかりと見届けることは、獣医さんにもできない、あなたにしかできないことです。
では「てんかん」と診断されたら、あなたは今、そしてこれからの我が子の、快適な生活のために何をしてあげられるのでしょうか?
こちらの教材では
・「てんかん」って何?
・なぜ「てんかん」になるの?
・てんかんの原因とは?
・てんかんの種類は?発作の種類は?
・治るのですか?
・治療で大事なことは?
・薬は一生飲まなきゃならないの?
・飼い主はどんなサポートをしてあげられるの?
・ハーブや漢方は効く?
といった、なんとなく知っているだけの「てんかん」の解説から対策方法までをご説明させていただきました。
てんかんは、長く付き合っていく病となりますが、
飼い主さんがどれだけ面倒を見てあげられるか、
心身ともにしっかりとケアしてあげられるか、
正しい知識でキチンとコントロールしてあげられるか、
が今後の生活のカギです。
何度遭遇しても、辛そうで苦しそうで、焦って慌てて…という方は少なくありません。
ですが、あなたが慌てること無く冷静に対応することは、発作中の子の気持ちを落ち着かせるためにも大事なことです。
そして、診断を受けて、その子のてんかんの症状、種類と原因を把握して、早めに治療を進めなくてはいけません。
正しく診断を受けるために、その様子を、パニックになることなく、落ち着いて把握することが飼い主さんには求められます。
けいれん発作は見た目の症状が激しいので、他の疾患に比べて飼い主さんの心配・不安は強いようですが、正確に学ぶことで、冷静さを保てるようになれます。
わが子への対策と同時に、あなたも予備知識を備え、信頼される飼い主でいられるように、しっかり準備してください。
(1)てんかん対策の基本
(2)てんかんとは
(3)脳の正常とてんかん発作
(4)発作が起こりうる疾患の例
(5)てんかんの原因による分類
(6)発作の分類
(7)てんかんの4大分類
(8)てんかんは遺伝する?
(9)遺伝的因子の報告がある犬種
(10)治療法(西洋医学的)
(11)早期治療が大事な理由
(12)薬物療法
(13)復習・なぜてんかんになる?
(14)抗てんかん薬の役割
(15)抗てんかん薬が効く理由
(16)家庭で出来るサポート
(17)有効なハーブ
(18)有効な漢方薬
(19)体内の他の不調を改善する
(20)受講生からのご質問(はじめてのてんかん体験)
●収録時間:63分
現在ペットアカデミー受講生の方は、基礎教材【2011年09月号 とことんてんかんの話 - 脳だけに問題があるのか? -】で同じ動画が配信されています。
DVDとしてお手元に残しておきたい場合は以下のバナーからログインしてご購入お手続きにお進みください。(専用のID&パスワードあり)

※パスワードはPA通信でお知らせしております。わからない方は事務局までお問い合わせください。